猛禽類。コイネズミヨウム
Birds of prey “Timneh Parrot” さながらトガリオ&ダルマインコを狙う猛禽類のようなコイネズミヨウム。 すぐに餌場には食べに行かず、遅れてくるほど慎重派。 とはいえ、この餌場を最終的に占拠するのは最強のクジャク。 オールバード2016年4月号のカラーページにもっと引いた別カットが載っています。
View Articleオオハシを構成する骨たち。Bone of a toucan
骨だけになってもひと目でオオハシとわかる大きく特徴的なクチバシ。 この大きなクチバシは良く出来た構造で軽く出来ており、巧みに果実を摂取したり、繁殖相手へのアピールやライバルへへの武器、そしてクチバシ内の毛細血管を通して体温を下げるためのヒートシンクとしても機能しています。 鳥は汗をかかない動物なので、オオハシはその中でとても優秀な冷却機能を備えていることになり、機能美あふれるクチバシです。...
View Article鮮やかコザクラカップル。
無事帰国致しましたが、余裕がないためfacebook pageはもう暫くブログ連携を継続します。 日本語表記ですみません。Please excuse me for writing in Japanese
View Article裏羽が最高に美しいドウバネインコ
銅羽と名付けられる通りにドウバネインコも他のパイオナス同様に一見とても地味なインコですが、翼の裏側は輝く瑠璃色でめっちゃ美しい! 自然の中で太陽光の下ならカワセミのようにキラキラ輝きながら飛んでいくんでしょうね~
View Article上弦の眼。サザナミインコ
facebookのブログ連携はこれで終わりにして元に戻します。日本語はブログで御覧ください。 シンガポールの信号機は「ピヨポポポ」という効果音が鳴り、まるでサザナミインコのヒナ鳴きを彷彿させる感じで頬が緩みます。 今ふと、あちらではマメルリハやラブバードは見ていますが、サザナミインコをまだ1度も見ていない事に気が付きました。...
View Article格闘ズグロシロハラインコ達のプロレスごっこ。
普段は視線を向けると止めてしまうプロレス。 何故かこの時だけはスマホを向けても中断せず、お陰で初の記録に成功(・Θ・) ぐぴ~xすぴ~の激しい闘いに、途中くぴ~が意外な場所からの攻撃で良い味付けをしてくれてます。 シロハラインコは1羽迎えたあとに増やす人が多いと思われるのですが、10歳でも衰えないこの強い遊びパワーを目の当たりにすると1羽では忍びないんですよねー...
View Article孵化したて。シロハラインコ
もそそそそ。。。まだ目も開いていない蠢く肉塊。 これから見る見る変身していき、一ヶ月半もすれば可愛すぎる容姿に変貌を遂げていることでしょー たのしみ。
View Articleバフゴールドコンゴウインコ Buffgold Macaw
まさに両親の特徴が出るBuffgold Macaw 太陽光の元で見てみたいハイブリッド 組み合わせの名称については以前まとめてますので、そちらを御覧ください。 http://opi.toumoto.net/documents/macaw/index.html
View Article即席愛鳥撮影会&生写真プレゼント。 石綿クリッカー@小鳥ひろば
幅広く活躍されている石綿美香さんがこの4月にAlettaとして独立。 その初舞台となるクリッカーセミナーが森ノ宮 小鳥ひろばにて4月17日に開催されました。 大阪で初開催のこのセミナーは好評を頂き、第二回目を5月22日に開催決定するも即満席。 続いて1ステップ進んだ中級コースを6月12日に開催決定。 さらに7月24日、それ以降も定期的に開催予定ですので、ご興味がありましたら是非。...
View Article雀レストラン。
手に乗ってもらうには、シードの美味しい人と覚えてもらって動かず気長に待つこと。 邪魔が入らない良い環境なら10日も通えば結構いけるんでは無いでしょうか。 勇者である最初の1羽が現れてくれるかどうかが大きなポイント。
View Articleコザクラインコ組。色とりどり。
元気なコザクラインコ6羽チーム。 コザクラインコもこの15年ぐらいで随分と色変わりが増大しましたねー もはや私レベルではまるで付いていけないほどに。
View Articleコザクラインコ囲い込み。
ほのぼのした写真のように見えるかもしれませんし、実際に幸せなんですがー 元気いっぱいのヒナ集合写真は、集合してもらうことと、次から次へと出現する糞に悩まされます(・Θ・)
View Articleシュライヒ セキセイインコ
シュライヒの公式サイト日英両方ともにセキセイインコが無くなっているように見えましたが、もしかして流通在庫だけなのか。 もしそうだとしたら惜しいですねー
View Article